臨床検査部門
生化学的検査
臨床化学検査は、ヒトが罹病すると体の構成成分や代謝成分が質的・量的にも変動します。
この変動を化学的に分析し、疾患に関する情報を得るために行われます。
つまり、血液中の蛋白、脂質、糖質等の栄養素や老廃物、代謝等を仲立ちする酵素、電解質、色素、ホルモン等の物質の量を測定することによって、疾病の診断、さらに治療経過の追跡(効果の判定)、予防に役立ちます。
血液学的検査
臨床検査では、まず赤血球や白血球、血小板等の数の計測と細胞の形態を調べます。
その他、血友病等の診断を目的として血液凝固因子の検査や繊維素溶解試験等の検査も行います。
血清学的検査
血清中の抗体の種類やその量(抗体価)を調べ、肝炎ウイルスをはじめ風疹や梅毒、クラミジア、AIDS等の各種感染症の検査、アレルギーの検査や血液型の検査、輸血のための交差適合試験も行います。
微生物学的検査
臨床検査では、尿や糞便、喀痰や皮膚下材料等から有害にはたらく菌、すなわち感染症の原因となる病原微生物(起因菌ともいう)を検出し、さらにその病原微生物に対しどの種に抗生物資が有効であるかを判定(薬剤感受性テスト)します。
病理学的検査
生検法(Biyopsy:バイオプシー),試験切除(プローベ)
病的な組織の一部を採取して組織標本をつくり顕微鏡で検査します。
手術材料組織検査
手術終了後に切除された組織や臓器について、肉眼的検査と病理学的検索をおこない、診断の確定、さらに病変の性質や拡がり等も調べ、手術の成果、予後の判断、術後の治療方針の参考にします。
細胞診検査
剥離細胞の混じった分泌物や擦過して得られた材料、例えば子宮頚部、子宮内膜、胸水、腹水、喀痰、尿等を塗抹・染色して、細胞学的に観察をします。
そして、その中からがん細胞を発見し、診察の補助手段にします。
寄生虫学的検査
医療で扱う寄生虫は、回虫や十二指腸虫(鉤虫)、条虫(さなだ虫)、ぎょう虫等のことで、それらはヒトに寄生し、人体に何らかの影響を及ぼします。
そこで昔からそれらの虫卵の検出(特に回虫卵)が盛んに行われてきました。
ところが、今では駆虫薬の発達と衛生面の改善により、寄生虫は激滅しております。
しかし、まだ壊滅した訳ではありませんので寄生虫学的検査は検査の一部として残っております。
食品環境部門
近年、微生物学的起因による問題(食中毒等)が多発し、食品の安全性に対する消費者の関心は非常に高まっています。衛生的で安全な食品を提供することは、企業にとって大きな使命です。
弊社では、食品微生物検査・食品取扱い従事者検査・環境微生物検査・水質検査を通して、「安心できる食生活」、「安全な食品作り」をサポートしております。
食品微生物検査
安心・安全・良質」な食品の確保には、的確な微生物制御を行う必要があります。
原料および製品を定期的に検査し、品質を科学的に管理することは食品の腐敗、変敗等を防止することに繋がります。
また、定期的な自主検査は、従業員の衛生意識向上の為にも重要です。
各種微生物検査,栄養成分分析,食品分析,異物識別検査,遺伝子組み換え作物検査,,その他・・・
食品取扱い従事者検査
食の安全を守るためには、まず食品取扱い者が健康であることが重要です。
保菌検査による健康チェックは、食中毒の防止、食品の安全性の確保、また食品危害防止に不可欠です。
赤利・サルモネラ(腸チフス・パラチフス),腸管出血性大腸菌O-157,ビブリオ(コレラ・腸炎ビブリオ),その他・・・
環境微生物検査
私たちのおかれている環境は、常に外界から様々な病原微生物の危機にさらされています。製造施設・設備のおいても同様です。
病原微生物の危害から守り、安全で良質の環境を作るためには、定期的に病原微生物をチェックし衛生管理をすることが重要です。
各施設・設備の表面付着菌測定,落下細菌,空中浮遊菌測定,その他・・・
水質検査
水は人間の生命の維持に欠かすことのできないもので、飲料水・風呂・加湿器など様々な形で私たちの生活と密接に関係しています。
日本は安心して水道水を飲料水として利用できる国ですが、集合住宅、ビル、工場や飲食店の調理場はもとより、公共の場の飲料水は、定期的に水質検査を実施して、快適・安全であることを確認する衛生管理が必要です。
水道法水質基準に基づく水質検査,プール水質検査,食品衛生法における水質検査,浴場の水質検査,レジオネラ属菌の検査
その他検査
24時間心電図解析
ホルター心電図では、小さな心電計を体につけ、普通に生活しながら24時間心電図を磁気テープに記録します。記録されたテープをコンピューターで解析し、異常波形が出ている部分だけ再生して判読することができます。
狭心症や不整脈は発作が治ってから心電図検査を行っても、異常波形は現れず、判断できないことがあります。特に、安静にしている時に起こる「安静狭心症」では、負荷心電図を行っても波長に異常がみられません。
このようにいつ現れるか分らない狭心症や不整脈の診断には、やはりホルター心電計が威力を発揮します。